
今回のブログテーマは、梅酒の作り方とアイドルマスターシンデレラガールズの酒好きアイドル高垣楓について紹介することです。
主な内容
- お酒大好き!和歌山出身アイドル「高垣楓」の3つの魅力
- 初めての人も大丈夫、意外と簡単!梅酒の作り方・手順の紹介
梅酒が好き・作り方に興味がある方や、アイドルマスターシンデレラガールズの楓さんを知っている方・知らない方でも楽しめるような記事を書いていきたいと思います(`・∀・´)
梅酒作りのきっかけ
私自身お酒の中で梅酒が特に好きなんです(^-^)
知人がちょうど梅を育てていて、梅酒を自分で手作りしていると聞いてとても興味を持ちました。そして、私も「やってみたい」と思ったのが梅酒作りのきっかけでした!
また、ブログとして取り上げようと思ったのは楓さんという自分の好きなキャラクターの影響が大きいですね♪
私はこのブログ「にじばく」を通じて、気に入ったアニソンの紹介やアニソンDJミックスの作成・公開を行なっています。
アニメやゲームが大好きなんです(^-^)
特に最近はアイドルマスターシリーズの作品が好きで、「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」通称「デレステ」をやっております。
この「デレステ」の登場キャラクターで、お酒好きという性格のアイドルが楓さんですね!
そして私はひらめいたわけです…

それではよろしくお付き合い下さいね☆
お酒大好き!和歌山出身アイドル「高垣楓」の3つの魅力
楓さんは和歌山県出身の25歳。
和歌山といえば梅干しが思いつきますよね。楓さんも梅酒はともかく梅干しを作っている様子が伺えます。
そして楓さんを演じているのは人気声優の早見沙織さんです!
楓さんのキャラクターは早見さんの高い演技力や歌唱力があってこそ素晴らしく輝いていると思います。早見さんは本当にすごい声優だなぁ(>人<;)
さて、それでは以下の項で楓さんの人柄がより分かる3つの魅力をみてみましょう。
高垣楓の魅力1:綺麗な容姿と裏腹にかなりの酒豪
このアイドル…かなりの大酒飲みです笑
楓さんのゲームイベントやセリフにはお酒にまつわるエピソードがたくさんあります。アイドルなのに四六時中お酒のことしか考えていないのでは…と思わせるほどお酒が好きです(^^;
酔うと少し面倒くさい人になるのもまた可愛らしい部分ですね!
高垣楓の魅力2:ものすごくベタなダジャレを炸裂
楓さんのダジャレ…私は大好きですよ笑
25歳のアイドルが真顔で親父ギャグを飛ばしてきます。これはもう笑うしかないでしょ( ´▽`)色んな意味でw
ゲーム内で常々ダジャレを考えている様子もありますから、習慣づいているのでしょう。
酒好き・ダジャレ好きってアイドル像と程遠いのですが…大丈夫なのでしょうか!
大丈夫です!ギャップ萌えですね☆
高垣楓の魅力3:超絶歌唱力!歌が感動的にうまい
楓さんのソロ曲「こいかぜ」が良すぎてもう涙が出る(/ _ ; )
楓さんを演じる声優の早見さんの歌唱力、凄過ぎです!
私はライブのブルーレイも見ました。ステージ上で「こいかぜ」を披露する早見さん。
その歌声や表現力はもはやCD音源すらも超越しているように感じました。それくらいリアルに歌が上手くて素敵です♪
酒豪で!ユーモアがあって!凄い歌唱力!どれも楓さんのキャラクターを構成する大きな魅力だと思います!
作品内の人気投票選挙では1位に輝いた実績もありますし、名実ともに人気アイドルにふさわしいキャラクターですね。
以上、アイドル「高垣楓」の魅力について語ってみました。
梅酒の作り方・手順の紹介

まずは材料として今回購入したものはこちらです。
購入した物
- 青梅 1kg
- ホワイトリカー 1800ml
- 金平糖 1kg
- 密封瓶 2L
- 竹串
- 手指の消毒液
- キッチンペーパー
青梅は地域の直売所で1kg450円で買うことができました。
青梅の旬は6月のようです。地域によって様々かもしれませんが、青梅を買うには6月頃から目を光らせておくと良いでしょう。
あと楓さんのフィギュアも今回の企画のために買いました(内緒)。
STEP1:瓶を消毒する
梅酒を入れる密封瓶を綺麗に洗いましょう。
そして、瓶を沸騰したお湯につけて消毒します。
いきなり瓶に熱湯を注ぐと割れてしまう可能性があるので、大きな鍋に水と瓶を入れて徐々に沸騰させていくと良いようです。
瓶は清潔な布巾などで水気をよく切って十分に乾燥させましょう。
STEP2:青梅を水で洗う
ボウルに水を入れて青梅を1つずつ丁寧に洗っていきます。
青梅の表面には毛のようなものが生えていて、水に入れると気泡がつきます。
この気泡というか梅の毛を落とすような感じで指で優しく撫でるように洗っていきましょう。
青梅を洗うと水も結構汚れてきますね。また、傷があったり穴が空いてる青梅は除外しておきましょう。
私の知人はうっかり穴の空いた青梅を漬けて、後からその青梅から虫が出てきた(OvO)なんて経験があったそうです。
怖いですね…悪い青梅は必ず選別するようにしましょう!
STEP3:青梅のヘタをとる
青梅のヘタを取り除いていきましょう。
ヘタのわきっちょに竹串を刺して、串先をそのままくいっと引き上げると取れてくれます。
最初爪楊枝でやってみたら爪楊枝の方が折れてしまいました。丈夫な竹串を準備しましょう。
青梅は傷つけないように優しく扱うよう注意して下さいね。
STEP4:青梅を乾燥させる
洗った青梅の水気をよく切ります。柔らかく清潔な布巾やキッチンペーパーで優しく拭きましょう。
2時間ほど日陰で干していたら水気は完全に無くなりました。
STEP5:青梅と砂糖を瓶に入れる
STEP1で消毒を行なった瓶に青梅と砂糖を入れていきましょう。
しかしその前に手指の消毒を忘れずに行いましょう。また、ツバなどが飛んでしまわないようにマスクを着用するとなお良いですね。
梅酒作りでは甘み成分で氷砂糖を使用するのがメジャーのようです。
しかしながら今回、私の作る梅酒は楓さん仕様のおしゃれで可愛い!金平糖を使った梅酒にしてみました!
もはや金平糖がスタージュエルに見えるぜ!(←デレステやってる人に伝われ)
STEP6:瓶にホワイトリカーを注ぐ
果実酒を作る際のポピュラーなアイテム、ホワイトリカーを瓶に注ぎます。
注いだら蓋をしっかり閉めて密閉しましょう。
金平糖だと見た目もカラフルで可愛いですね。ただしすぐ溶けていきます笑
STEP7:できあがるまで待つ
温度差が少なく陽の当たらない涼しい室内で保存し、飲み頃になるまで待ちましょう。
デレステでいうところの放置編成ですねw
飲めるようになるには3ヶ月から半年かかります。
しかしながら、その間に梅が痛んで黒ずんできたりすることがあるそうです。そういった梅は衛生に気を使いながらしっかり取り除きます。
随時、様子を観察することが大切ですね。
初めての梅酒作りの感想

材料をしっかり揃えれば誰でも簡単にできることが手軽で良いですね☆
梅を洗っている時にふと思ったのですが、食品を「育てる」という新しい感覚が湧いてきて、それが新鮮で楽しい気持ちになりました♪( ´▽`)飲めるようになるのが楽しみです!
また、梅酒と楓さんの組み合わせはなかなか絵になったのではないかと思っています☆
このブログを通じて、梅酒作りや楓さんに興味が湧いてくれたら嬉しい限りです(^-^)
最後に以下に、梅酒作りで活用したものをまとめておきますので、興味のある方はご参考ご活用下さいね。